最近、多読がとても楽しくなってきているので、記録しておきたいと思います。
3月の投稿ではこんな記事を書いていました。
【多読・音読】①利用している教材 WHOHQ, 英語で話す力, The Japan Times Alpha
ここからさらに5ヶ月たって、読むジャンル・量が増えてきました。
TOEICのReadingではいつも時間内に問題を解ききれないという苦痛を味わっているのですが、ラダーシリーズ・WHOHQシリーズは学習者向けに語彙が限られているので、難し過ぎる単語に振り回されることなく、またジャンルも幅広いので自分の好みで選択できるので、純粋に内容を理解しながら読書として楽しめます。
古いものは紙の本で、digitalになっていればKindleで読んでいます。
ラダーシリーズ
IBCパブリッシングから出ているシリーズで、レベルは1~5段階・ジャンルも文学からビジネスまでと幅広く、巻頭・巻末に単語がまとめられていて日本語訳もあるので(本文ではない)非常に読みやすいです。

※IBCパブリッシングのサイトより
こんなものを好んで読みました。
オリエント急行殺人事件 Murder on The Orient Express (ラダーシリーズ Level 4)
日本の経済 The Japanese Economy (ラダーシリーズ Level 5)
カルロス・ゴーン The Carlos Ghosn Story (ラダーシリーズ Level 4)
アメリカ史 (ラダーシリーズ レベル5)
The Story of Anne Frank アンネ・フランク物語 ラダーシリーズ
アガサ・クリスティーのオリエント急行殺人事件は難しいかな?と思ったのですが、
意外と大丈夫でした。
カルロス氏もまだ逮捕される前の話でした。国際的な転勤族…、家族も環境に適応する為なかなか大変そうでした。古い日本体質の日産がゴーン氏によって改革されていく様子も面白かったです。
アンネ・フランク物語ももちろん日本語で読んだことはあるのですが、英語で読むことでユダヤ人への迫害がよりリアルに感じられました。流し読みしないで、一文一文英語を理解しようと読むからなのでしょうか。
世界史苦手だったのですが、オンライン英会話を始めてから、各国の講師達との話がリアルに点と点が繋がって、リアルに感じられるようになりました。今では歴史物を読むのが楽しくて、のめりこんでいます。
スマホのKindle版はこんな感じです。

WHOHQシリーズ
児童向けなので、ボキャブラリーが限られており非常に読みやすく、内容も面白いです。
- イラスト、写真が豊富(=単語のイメージがしやすい)
- 一冊100頁ほど (=ある程度の長文に慣れることが出来る)
どれも数時間で読めるので、達成感が得やすいです。シンプルな英語なのですんなり頭に入ってきます。
書店で見かけたPOPには、TOEIC470~600向けとありました。
What Was the Berlin Wall? (What Was?)
What Was the Bombing of Hiroshima? (What Was?)
What Was the Holocaust? (What Was?)
Who Was Winston Churchill? (Who Was?) (English Edition)
Who Was Princess Diana? (Who Was?)
こちらも古いものは紙・Kindleで出ていればそちらを買います。
紙の本は子供達もパラパラページをめくってイラストを楽しんでいます。
音読・多読の効果は?
【関連記事】
- 【カランメソッド】レベルチェックが予想外に酷かった Stage2
- 【カランメソッド】毎日2レッスン6ヶ月継続しました ~聴く・話すの高負荷トレーニングの効果~
- 【カランメソッド】受講回数300回超 挫折ナシ楽しく継続するためにしてること
- 【カランメソッド】 Stage8までを振り返る 8ヶ月 500回目前
- 【カランメソッド】 Stage9までを振り返る 9ヶ月 600回超
- 【カランメソッド】 Stage10までを振り返る 11ヶ月 800回超レッスンの効果は?
- 【カランメソッド】 Stage11までを振り返る 受講継続1年! 900回超レッスンの効果は?
- 【カランメソッド】 小学生がチャレンジしてみた Callan for kids
- 【カランメソッド】小学生がチャレンジ中 Callan for kids Stage1 完了
- 【VERSANT】スピーキング初受験 スコア46 対策は不十分でした…
- 【VERSANT】結果をシェア 自分にも講師にも有益だった
- 【ネイティブキャンプ】マンスリースピーキングテスト初受験しました Lv.7
- TOEIC 前回より100点落とした原因を自己分析してみた
- TOEIC ~400点から700点への道①~ まずは会場受験してみた!
- TOEIC ~400点から700点への道②~ 私が厳選した教材3選
- TOEIC ~400点から700点への道③~ 公式問題集の効果的な使い方
- TOEIC ~400点から700点への道④~ 単語帳は金フレ一択!
- TOEIC ~400点から700点への道⑤~ PART5,6対策には文法超特急
- TOEIC ~400点から700点への道⑥~ スキマ時間を積み重ねる!
- TOEIC IP メリット・デメリットは?
- 【英語学習】2019年の目標!
- 【オンライン英会話】開始4か月 英語でアウトプットすることに抵抗感がなくなった話
- 【オンライン英会話】 回数こなす!間違えてナンボ!
- 【オンライン英会話】初めての国の先生! 何を話そう? 役立つフレーズ
- 【オンライン英会話】入会すら迷っていた私が… イケメン講師と朝活革命!
- 【オンライン英会話】私がネイティブ講師にこだわらない理由
- 【オンライン英会話】TOEICリーディングに希望が! ニュース記事ディスカッション
- 【オンライン英会話】+SNS勉強アカ効果が凄いことに!
- 【オンライン英会話】#英字記事100本チャレンジ 2019年1月スタート!
- 【オンライン英会話】英語学習を何回も挫折した私が5か月継続できている3つの理由
- 【オンライン英会話】6か月目 受講回数26回 1回約229円~受講記録2019年2月~
- 【オンライン英会話】1年1ヶ月継続 各国の講師と話して価値観が劇的に変わった
- 【オンライン英会話】1年4ヶ月継続! ネイティブキャンプ1,000回 ふりかえり
- 【オンライン英会話】1年6ヶ月継続 累計500時間 1,200回 ネイティブキャンプレッスン受講の効果は
- 【オンライン英会話】1年8ヶ月継続 1,300回超 ネイティブキャンプ2020年4ふりかえり
- 【オンライン英会話】1年9ヶ月継続 1,400回超 ネイティブキャンプ2020年5月ふりかえり